37件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

七尾市議会 2021-06-21 06月21日-02号

今月に入り、田鶴浜地区能登島地区で実施し、今後、高階地区崎山地区、北大呑地区南大呑地区を予定しております。地域での出張申請受付は好評であり、引き続き積極的に市内全域で実施してまいります。また、複合商業施設やスーパーでの臨時申請窓口開設についても、7月からの開催に向けて、複数の事業者と日程などについて調整を進めているところでございます。 以上でございます。

七尾市議会 2020-12-01 12月01日-01号

議案第68号は、崎山地区コミュニティセンター移転等に伴う一部改正であります。 議案第69号は、パトリアの駐車台数を確保し渋滞緩和を図るため、屋外駐車場2か所を追加するほか、立体駐車場月単位利用を廃止するための一部改正であります。 議案第71号は、有害鳥獣処理施設設置に当たり、その運用方法等を定めるための条例の制定であります。 

七尾市議会 2020-02-25 02月25日-01号

崎山地区コミュニティセンターについては、新たな事業を展開する拠点としては現在の施設では手狭であることから、移転先となる旧北星小学校の改修を進めてまいります。 健康増進センターアスロンについては、4月から市が直営で施設管理運営を行うこととし、現サービスを維持しながら、市民の皆様が安心して利用できる施設となるよう努めてまいります。 

七尾市議会 2018-09-10 09月10日-02号

避難所運営に係る市内での取り組みを御紹介いたしますと、崎山地区地域づくり協議会では、平成28年度から毎年3回、これで今年度で3回目、ことし3月には東湊地区地域づくり協議会、6月には和倉町町会が自主防災知識を持った講師を招き、その指導のもとグループ単位ゲーム形式での、机上での運営方法を学ぶ避難所運営訓練に取り組んでおります。

七尾市議会 2016-09-14 09月14日-04号

そのことにつきましては、私も同感でありますが、そんな地域は具体的には北大呑、あるいは崎山地区などの山間部など奥地区ということで、その交通空白地解消に向けてデマンド型の乗り合いタクシー実証実験を行っているんだと。その結果については利用率が非常に低い、あるいは行政への負担が大きい、こんなことから運行は難しいと、こんな答弁もお聞きをいたしておるわけであります。

七尾市議会 2016-06-30 06月30日-04号

近年農作物被害が深刻なイノシシ、また崎山地区、能登島地区で、5月下旬から熊の目撃情報が報告されております。いずれも、遭遇すれば命の危険にさらされます。少しでも住民不安感を払拭し、目に見える対応を講じていただきたいと思います。 また、ことしも九州地方中心に、豪雨災害が発生しております。当市においても、今後いつ何どき、水害が起こるかわかりません。

七尾市議会 2016-06-23 06月23日-02号

ぜひシルバー人材センターが七尾全体をカバーするというとちょっとおもしろみが、民間の人がそれをするというとおもしろみに欠けるんですけれども、能登島が、崎山地区が、高階地区地域づくり協議会がそんな商品を開発して、ゆかりの人に盆暮れに帰ってきたときにお話ししてどうやという声かけをしていただくということになるとありがたいと思っておりまして、ぜひ地域づくりの皆さんの熟度を高める取り組みをしていただければありがたいなと

七尾市議会 2015-03-09 03月09日-02号

質問水産業の6次産業化取り組み支援といたしましては、崎山地区では、鹿渡島定置が神経絞めした鮮魚の直配やいしるなど、さまざまな加工品を開発し、結果、若者の雇用につながっております。能登ふぐ組合では、観光列車で提供する能登ふぐ弁当を開発し、今までは市内のさまざまな業種の中小企業組合に参画して、能登ふぐビジネスを始めようとしております。 

七尾市議会 2014-06-16 06月16日-02号

北大呑崎山地区山間部など6地域、岡町、上湯川、上沢野、柏戸、それから麻生、佐味などにおいては、こういったことからデマンド型の乗り合いタクシー実証実験も行わせていただいたところでございます。 ○議長桂撤男君) 伊藤厚子さん。 ◆13番(伊藤厚子君) ありがとうございます。6地域ということでございますが、この地域はいまだに空白のままでございます。 

七尾市議会 2014-03-10 03月10日-02号

まず、イノシシによる被害場所及び被害を受けている農作物についてでございますが、本市では、これまで南大呑北大呑崎山地区中心被害が多発しておりました。現在では、東湊矢田郷徳田中島能登島地区市内全域被害が拡大しております。 被害を受けている農作物については、水稲が主でありますが、一部芋類についても被害が出ております。 

七尾市議会 2013-06-10 06月10日-01号

また、現在整備を進めている緊急防災情報告知システムにつきましては、本年4月から、中島田鶴浜南大呑北大呑及び崎山地区において、先行的に運用を開始しました。本システムは、FMラジオ波も使用することから、有事に備えた定期的な電波試験のほか、防災啓発番組スポットCMの放送に必要な予算を計上いたしました。 

七尾市議会 2012-06-12 06月12日-01号

当市では、はじめての住民参加による訓練であり、豊川地区金ヶ崎地区能登島地区東部崎山地区、徳田地区の5つの地区住民の方々に30キロメートル圏外の避難受け入れ地域である金沢市や輪島市への避難訓練参加していただいたところであります。この訓練の結果などを踏まえ、さらに情報伝達避難場所避難経路のあり方などを検証し、当市地域防災計画原子力災害対策編の見直しに生かしてまいります。 

  • 1
  • 2